項目背景色付き+下線のみ(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
コース
講師名 ※コースごとに重複
リトミック
井手 友香子 / 高羽 純 / MoMo / 佐藤 宏子 / 渡辺 野みち / 音呼(ねこ) / 藍沢 晶子 / ゆう / Nomi / 幸歩 / 松田 和子 / ちかこ / 城倉 亜弓 / 高橋 賀映子 / 下山 音留波 / なるせるな
ピアノ
井手 友香子 / 佐藤 宏子 / 渡辺 野みち / 音呼(ねこ) / 藍沢 晶子 / ゆう / 新井 洋子 / 山本 佑奈 / 城倉 亜弓 / 下山 音留波
ヴォーカル
井手 友香子 / 音呼(ねこ) / 幸歩 / 上田 英果
ソルフェージュ
井手 友香子 / なるせるな
ピアニカ
渡辺 野みち
ヨガ
音呼(ねこ)
声楽
ゆう
ダンス
Naomi
オカリナ 尾田 晴加
フルート
尾田 晴加 / 土田 律子 / 高橋 賀映子
サックス
高久 日加里 / 横内 魁人
クラリネット
須永 拓亨
オーボエ
下山 音留波
ヴァイオリン
中村 麻友香 / なるせるな
チェロ
福田 周平
ドラム
玉木 翔太
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ピアノ / リトミック / ヴォーカル

ピアノ ヴォーカル ソルフェージュ リトミック 運営

井手 友香子

3歳からピアノを始め、6歳で作曲を習う。中学生の時、作曲でインターナショナルコンサートに出場。浜松学芸高等学校音楽科を卒業後、フェリス女学院大学音楽学部演奏学科に進学。
ピアノを学ぶ一方で歌の世界に興味を持ち、レコード会社と契約。クラブやライブハウスを中心にライブ活動を行う。
同時期にドイツへの短期留学も経験。カフェやレストランでのピアノ演奏活動も行う。

ジョイスミュージックアカデミー、EYS音楽教室にて講師を務め、ソルフェージュやピアノ、発声を教えながら演奏活動を継続していたが、結婚出産を機に両教室講師を退職。現在は一児の母親となり、育児に奮闘しながら、親子やパパママも気軽に通える音楽教室作りを目指し、日々活動に意欲を燃やす。

これまでにピアノを、和田佐和子、山崎恵子、下田幸二各氏に師事。作曲を、愛澤みどり、平井正志両氏に師事。
声楽、ボイストレーニングを、山口孝子、西由紀子、坂口のり子各氏に師事。

NPO法人 日本こども教育センターのリトミック講座 受講済み。

リトミック

高羽 純

玉川大学芸術学科芸術表現コース音楽分野(ピアノ科)卒業。

都内認可保育園で経理事務兼保育士として、園児の鍵盤ハーモニカ、鼓笛隊、楽器指導の音楽保育を10年間経験。
今現在、都内認可保育園で事務員兼保育士、リトミック講師、鍵盤ハーモニカ、楽器指導者として活動中。

特定非営利活動法人 リトミック研究センター主催の
○0歳~5歳までの指導資格(初級、中級、上級、こどものためのリトミック指導資格Step1)
○幼稚園保育園のためのリトミック指導資格1級を取得

2児の母。日々子育て奮闘中。
子育ての楽しさ、ちょっとモヤモヤする気持ちも共感しながら、親子リトミックを通して、リズム感や音楽の知識などの音楽的要素のほかに、気持ちを晴れやかにしたり、親子の絆を深めたり、自主性や集中力、社会性など子どもたちのパーソナルな部分の成長を育むお手伝いができればと考えています。

まずは、音楽を親子で楽しんで好き♡になって頂けたらと思います。

リトミック

MoMo

国立音楽大学リトミック専修でリトミックに出会う。
愛情あふれる教授達から日々感動の授業を受ける。
美しい音色で演奏される即興演奏とリトミック理論は、その後の人生に大きく影響している。
在学中より、「アンサンブルユーリズミックス」というリトミックの集大成とも言えるプラスティックアニメの研究会に入会。プラスティックアニメとは“目に見える音楽”を表現。
学生時代より舞台発表を行う。
ジュネーブ国際大会参加。

卒業後は、オリエンタルランドが経営していたキャンプネポスでパフォーマーとして活動。
子供達とのコミュニケーショントレーニングを受け、ここでパペットと出会う。
その後はリトミック、ピアノの先生として沢山の子供達の指導にあたってきた。
結婚後は、インドネシア、アメリカで、通算8年間3人の子供達を海外で子育てしてきた。
世界の子育てと教育を知る事は自分の糧になった。
現在は、季節の歌やピアノ演奏などYouTubeで発表している。

私が出会ってきた音楽の先生達に敬意を表し、常に学びを忘れない学習者でいたいと思っている。

ピアノ / リトミック

佐藤 宏子

昭和音楽大学短期大学部器楽科ピアノコース卒業。
卒業後はヤマハ特約店にてピアノ個人レッスン講師として活動。出産を機に退職し、その後は自宅教室にて小さなお子さまから大人の方まで、後進の指導にあたる。

「好きこそ物の上手なれ」という言葉があるように、まずは楽しく!
ピアノが好きになってもらえるようなレッスンを心がけています。
ピアノを通じて皆さんとお会いできるのを心から楽しみにしています♫

〈資格〉
・ヤマハ、カワイ 各演奏・指導グレード
・リトミック研究センター主催  リトミック指導資格 上級
・1歳児指導法研修、リトミックバイエル指導法受講

ピアノ / リトミック / ピアニカ

渡辺 野みち

長野県大町市出身、神奈川県川崎市在住。
上野学園大学短期大学部ピアノ専門卒業。
長野県内にて、公立小学校の音楽専科や学年担任、支援学級担任など経て、現在は、放課後等デイサービスで子どもたちと関わる時間をもつ他、ジャズピアノを中心に、都内や神奈川県内等の飲食店や病院などでピアノBGM演奏活動、子どもたちが対象の音楽療法の伴奏、ヴァイオリンとのユニット活動などしている。

「専門はピアノです♪が、中学時代にはギターでバンド、高校時代にはパイプオルガンで奏楽、社会人ではアイルランドでフィドルを習ったり、鍵盤ハーモニカとギターで路上ライブなど、色々な音楽が好きです!それぞれの好きな音楽を楽しみ向き合うための応援ができれば嬉しいです^ ^」

リトミック / ヴォーカル / ピアノ / ヨガ

音呼(ねこ)

4歳よりカワイ音楽教室でピアノを習い始める。
広島音楽高校(ピアノ科)卒業。国立音楽大学音楽教育学科音楽教育専攻(リトミック指導者コ―ス)卒業(卒業選抜声楽演奏会出演)。舞台芸術の学校卒業。

赤ちゃんの脳を育む会でピアノと編曲を担当しながら、育脳アシスタントとして勤務。その後 託児所や保育園で勤務。絵本に音楽をつけた作品など発表。

島田歌穂さんや竹内将人さんなどミュ―ジカルスター出身の老舗音楽クラブなどで10年以上歌手修行をする。
サントリーホールコンサート出演。

タケモトピアノの振付などで有名な香瑠鼓のもとで声と身体の即興 オリジナルメソッド「ネイチャーバイブレーション」を学びながら、バリアフリーワ-クショップのアシスタント、即興や創作舞台、映画「踊る!ホラーレストラン」レガシー役(Amazonprimeなどで配信中)など多数出演。

また、健康 美容に関するセラピスト トレーナーとして10年以上勤務。

「なにをメインでやっている人なの?」とおもわれる事がありますが、本当にやりたいことは音楽 身体 心(表現)の知識習得と研究 そして、それらを関係づけたリトミックをとても尊敬しています。
子どもの感性を育み 人間教育にも役立つリトミックと枠にとらわれない創造的な音楽教育の研究。                   音楽とヨガを組みあわせたヒ-リングエクササイズ。                  発声を使って身体の凝りをほぐし 血流をよくしてコンディションをよくしてゆくエクササイズなども研究して 皆様と共有していく事などが、目標です。
皆様のなりたい形にわたしのできる範囲で寄り添えたら有難いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

ピアノ / リトミック

藍沢 晶子

5歳より桐朋学園大学付属「子供のための音楽教室」に入室し、ピアノ、ソルフェージュを学ぶ。共立女子大学卒業後は、一般企業に在職する傍ら、ブライダル奏者、「成田東武ホテルエアポート」(旧ホリデイイン東武成田)内“コンパスローズ”にてレギュラーピアニストとして演奏。(1992年~1995)。
2009年 YOKOHAMA Classic charity concert に出演。

又、地域のバンド活動援助、2015年よりフルート&ピアノのデュオ「Camellia」を結成し、さまざまな形で積極的に音楽活動をしています。

リトミック / ピアノ / ピアノ導入 / 声楽

ゆう

3歳よりピアノを始め、15歳より声楽を始める。
東京音楽大学音楽学部音楽学科声楽専攻(声楽演奏家コース)卒業。

卒業後は、ピアノ講師、リトミック講師、カフェのピアニスト、音楽療法、出張演奏(歌)などを務める。

リトミック研究センター中級コース修了。
1歳児指導法、リトミックバイエル指導法受講。
日本こども教育センターリトミック講師3rdステップ修了。

2児の母。
音楽を通してたくさんの方と出会い、交流できたら嬉しいです。

リトミック / ダンス

Naomi

大阪音楽大学短期大学部 声楽科卒業。
幼少期よりジャズダンス、フラを学ぶ。

大手芸能プロダクション所属経験あり。
CM、雑誌、広告、ドラマ、ラジオ出演etc.

現在はリトミック講師、キッズダンス講師として活動中。

リトミックやダンスの基礎をもとに、音感・リズム感をしっかりと身につけ、個性を活かした表現力を育てるレッスンを心がけています。

歌手、ダンサー、モデルでの様々な経験を活かし
楽しく指導いたします。

リトミック / ヴォーカル

幸歩

東京都出身。
6歳からモダンバレエを続ける。 学生の頃からバンド活動を始め、高校を卒業後、本格的に音楽活動をスタート。様々な施設での演奏経験を経て、歌う事で人と繋がる喜びを感じ、自身の音楽活動の原点となる。

22歳で単身ニューヨークへ。現地で音楽、英語を学び、ゴスペルと出会う。
ゴスペルの持つ声や歌の力に圧倒され、ゴスペルクワイヤとして教会、国連でのイベント、パレード等に出演。

 帰国後はライブ活動の傍ら、ボイストレーナーとしても活動。留学経験を活かし、英語の歌や英語での指導にもあたる。

現在は1児の母となり、乳幼児対象のリトミックなど活動の場を広げる。

ピアノ

新井 洋子

国立音楽大学音楽教育学部音楽教育学科卒業。
ピアノを塩沢美智子氏、声楽を小川哲生氏に師事。

ピアノ教師の母の影響で3歳からピアノ、6歳からピアノに加えエレクトーンを習う。

学生の時、クリスマスには聖歌隊として活動

ピアノ講師歴8年
小学校での音楽専科の教員経験あり。

ピアノ

山本 佑奈

洗足学園音楽大学音楽教育コース卒業。

ピアノを吉武雅子氏、声楽を荒巻小百合氏に師事。

PSTA指導者としてヤマハのピアノ個人レッスンや出張レッスン講師として活動。
また小学校の音楽専科の講師としても子どもと広く関わる。

リトミック

松田 和子

元横浜市認可保育園園長
現在は、子育て支援施設で「子育てアドバイザー」として勤務。
音楽好きな両親のもとに育ち、ジャズ、ハワイアン、ラテン…などあらゆるジャンルの曲を聞いて過ごす。

4歳からピアノを習い、中学校3年間「合唱コンクール」の伴奏を行う。
高校時代、進路を決める際「ピアノが日常にある仕事に就きたい」と先輩に相談すると「幼稚園の゙先生」を勧められ、保育専門学校に進学。
卒業後、音楽活動が盛んな幼稚園に就職。
ピアノの技術を認められ、退職するまでの7年間、全ての行事のピアノ担当を任された。
その後、保育園に勤務し、保育内容も音楽を中心とした活動を子どもたちに提供してきた。

口で説明しなくても、ピアノの音色を変えるだけで、子どもは活動を展開することが出来ることに、日々喜びを感じていた。
「音楽は楽しい」だけでなく「正しい音を理解する」ことも大切だと感じてきた。
それは、息子が幼少期、あまりにも外れた音程で歌っていて、それをピアノの先生に直してもらったことかきっかけである。

「音楽は楽しい」

多くの子どもに、これからも伝えていきたい。

★趣味 観劇
歌やダンスの入ったもの。
多い時は、月に3.4回観に行きます。



ベビーリトミック / カウンセラー

ちかこ

武蔵野女子短期大学英文科卒業後、ミュージック&メディアアーツ尚美作曲科卒業。

インディーズにて音楽活動後、ベビーリトミック講師として活動。

現在は、カラーセラピー、マヤカラーセラピーなど、子育てや人間関係等のお悩みなどのセッションやベビーリトミック講師として活動。

運営 / リトミック / ピアノ

城倉 亜弓

3歳からヤマハ音楽教室に通い、エレクトーンとピアノを始める。
浜松学芸高校音楽科音楽教育専攻 卒業後、洗足学園音楽大学に進学。
2年次まで音楽教育を専攻し、3年次から音楽・音響デザインコースに転科し、作・編曲、プロデュース・マネジメントを学ぶ。
民謡サークルに所属。品川地区民謡大会青年の部準優勝。

NPO法人 日本こども教育センターのリトミック講座 受講済み。

卒業後、ライブでの演奏活動や演奏会やライブイベントの企画・運営を行う。

一児の母となり、育児と両立しながら友人とSMILE音楽教室を立ち上げる。

ヴォーカル / ボイス

上田 英果

両親の影響で幼少期より合唱やミュージカルソングに触れる。地元の合唱団、ピアノ、ジャズダンスを習い、表現することの楽しさを知り、音楽の勉強をプライベートで続ける。

声優養成所に2年間通い、その後は関西のミュージカル劇団に所属し舞台に出演。
また関西の音楽事務所に所属し、ピアノ弾き語りアーティストとしてLive・イベントに多数出演。

声楽、ボイストレーニングを、松田正子、浅井智子、藤田京子各氏に師事。

現在、ボーカルの他、声優の卵さん・ビジネス関係のボイスなども指導。マイペースにLive活動も行っています。

歌は身体が楽器なので、最初は上手くいかず悩むこともあるかもしれませんが、あなたに合うやり方や、トレーニング方法を一緒に探していきましょう。

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

管楽器 / ドラム

フルート / オカリナ

尾田 晴加

洗足学園音楽大学卒業。同大学専攻科卒業。小学校五年の時、仙台にて水井稔氏に出会いフルートを始める。

その後、酒井秀明氏、萩原貴子氏に師事。
第12回長江杯国際コンクールにて奨励賞、第7回ブルクハルト国際コンクールにて入賞。

第13回万里の長城杯国際コンクールにて優秀賞、2010年に金昌国氏のマスタークラスを受講。
★生徒の受賞歴
第19回万里の長城杯小学生の部三位
第19回万里の長城杯小学生の部四位
第22回長江杯 中学生の部第二位
第25回万里の長城杯高校生の部第五位

フルート

土田 律子

千葉県出身
12歳の時にフルートの個人レッスンに通い始める。
中学校3年間吹奏楽部でフルート、ピッコロを担当し合奏を通じ曲を奏でる楽しさや演奏を聴いてくださる方へフルートで気持ちを伝えることの大切さを知る。

その後も個人レッスンを重ね、武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科を卒業後、音楽(コンサート等)に関する事務業務を長年経験し、フルート講師、年に数回老人ホームでのボランティア演奏、他イベント、フルートアンサンブル、フルートオーケストラを含め演奏活動を務める。
出身の千葉県で中学生のコンクール指導経験有り。

これまでにフルートを佐野悦郎氏、中山広樹氏に師事。

*保有資格*
中学校音楽科教諭第一種免許
高等学校音楽科教諭第一種免許

今日もレッスンに来てよかった!気分転換になった!と思って頂ける楽しいレッスンや基礎を学ぶ事によりフルート曲の幅を広げるお手伝いを目標に頑張っております!個人レッスンの中では、一緒にデュオ演奏も取り入れております♪

小学生〜ご年配の皆様にお会い出来ることを楽しみにしております!

リトミック / フルート

高橋 賀映子

昭和音楽大学、北西ドイツデットモルト音大ドルトムント校卒業。帰国後、カワイミュージックスクール表参道、村上音楽事務所にてブライダル奏者を経て、現在髙橋フルート&リトミック教室講師。

リトミックは、川崎市の柿の実幼稚園の講師を経て、現在川崎市内のこども文化センターにて講師活動をしている。

これまでに、フルートを矢島一美、黒田隆、宮本明恭、H-J.Wegner、森岡広志諸氏に師事。

リトミック研究センター上級資格。
JMREC認定認知症予防の音楽レクリエーション指導士として、高齢者施設に演奏と認知症予防レクリエーションを行っている

サックス

高久 日加里

中学の吹奏楽部でサックスと出会い、魅力にハマる。
浜松学芸高校音楽科、洗足学園音楽大学卒業。
在学中に中高等学校教諭一種免許取得(音楽)。

卒業後、某楽器屋さんに就職。
10年間販売員とサックス講師として勤めながら、小中高校の吹奏楽指導にも携わる。

プライベートでは中学生の母です。
小学4年生から60代の方までどなたでもレッスン可能です。
サックスがはじめての方はもちろん演奏を見直したい方も新たな発見ができると思います。

サックス

横内 魁人

新潟県新潟市出身。

サクソフォーンを田名部有子、松原孝政、神保佳祐、小澤瑠衣の各氏に師事。

田中靖人、須川展也の各氏のマスタークラスを受講。
第54回新潟県音楽コンクール優秀賞受賞。
第81回東京国際芸術協会新人演奏会審査員賞受賞。
第8回ナゴヤサクソフォンコンクールアンサンブル部門1位。
Lily Saxophone Quartet ソプラノサクソフォン奏者。

新潟大学教育学部を経て、昭和音楽大学弦・管・打楽器演奏家コース3年に特待生として在籍中。

クラリネット

須永 拓亨

9歳よりクラリネットを始める。東京藝術大学音楽学部別科修了。

クラリネットを木幡仁清、山本正治、三界秀実、近藤千花子、野田祐介、室内楽を日高剛の各師に師事。

フリーのクラリネット奏者として演奏,講師活動と共に、現在東京大学大学院総合文化研究科、学術専門職員。

これからクラリネットを始める方も、今までクラリネットを吹いてきた方も共通していることは、とにかく基礎的な演奏能力を身につけることが重要です。
演奏したい曲や、自分の思い描く演奏活動に向けて、一緒に基礎的な奏法を探っていきましょう!基礎的な奏法を身につければ、楽器を楽に吹くことができるようになります。楽に吹けるととても楽しくなります!
生活の中で、クラリネットを吹くことが一番楽しい時間になるようお手伝いできればと思います!

オーボエ / ピアノ導入 / リトミック

下山 音留波

桜美林大学芸術文化学群音楽専修を経て洗足学園音楽大学音楽学部卒業。
桜美林大学在学中、オーボエでは第24回日本クラシック音楽コンクール大学の部第4 位入賞、学内選抜演奏会に2回出演する。ピアノではBronisława Kawalla氏による学内公開レッスン、およびポーランドでの個人レッスン(同大学短期海外研修内プログラム)を受講。
その後洗足学園音楽大学では、同大学2017年度前田記念奨学生、前田記念留学生奨学生。第7回音楽大学合同フェスティバルオーケストラに選抜学生として参加。
 
2018年秋に渡独、ドイツ・SachrangにてHansjörg Schellenberger, Maurice Bourgue両氏のマスタークラスを受講。ドイツ・Hamburgにてハンブルク音楽院留学生特別コースに在籍し2019年秋に修了。その後ドイツ・Würzburgにてヴュルツブルク音楽大学修士課程に在籍、2021年満点の成績で卒業。在学中、古楽器でのバロックオーボエを学び、Peter Vaele氏の現代音楽についての学内ワークショップを受講、現地オーケストラである Philharmonisches Orchester Würzburg にて 1 ヶ月間研修生として演奏に参加。

2021年末日本に完全帰国後、地元神奈川を中心にオーボエ講師として活動、また室内楽作品を中心に演奏会の企画・演奏活動を行う。第23回大阪国際音楽コンクール管楽器部門入選。横浜市の弦楽合奏団シンフォニエッタ・トゥッティとソリストとして共演。

ドラム

玉木 翔太

こんにちは、smile音楽教室ドラム講師担当の玉木です!

この教室は「自分1人でも成長出来る力を身につける事」を目的としています。

「ドラムを叩きたい!」と思っても、どこから始めれば良いのかイメージが湧かない方もいるのではないでしょうか。
そういった方が、
①やりたい事を明確にして
②それに必要な技術を身につけ
③自分1人でも上達していける
ようになれるお手伝いを致します。

最終的にはこの教室を卒業して、更に高みを目指してもらいたいと思っています。

実は僕はプロミュージシャンではなく、会社員と並行して音楽活動をしています。なのでプロの技術を持ってはいないです。
ですが、僕はドラムを始めてから6年間レッスンを受け、その後は独学でドラムを続けています。また会社員という立場を活かして「効果的に技術を教える」やり方を学んでいます。
その2つを活かして、この教室では「自分一人でも成長出来る方法」をお伝えします。

・ドラムをやりたいと思うけれど、どこから手をつけてよいか分からない
・1人でコツコツやるのが好きだけれど、とっかかりが欲しい
・バンドをやりたいけれど、まずは基礎を知りたい
と考えている方には力になれると思っています。

敷居はとても低い教室ですので、気になった方はいつでもお声掛け下さい。
お待ちしております!

レッスン内容
・ドラム演奏の基礎(スティックの持ち方〜様々な叩き方)
・色々なリズムパターンの叩き方
・ドラムのセッティング方法
・楽譜の書き方
・耳コピの方法
・練習方法の組み立て方

《 講師プロフィール 》
高校生の時に吹奏楽部に入部した事をきっかけにドラムを始めました。
2年間ドラム教室に通い、高校卒業後に洗足学園音楽大学ジャズ科ドラムコースに入学し。そこでも4年間レッスンを受けました。
大学卒業後、様々バンド(20〜30個)で演奏して、一応海外のフェスやキャパシティ1000人規模のライブハウスに出演しました。

演奏動画はこちら→ https://www.instagram.com/tama10to/

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

弦楽器 ヴァイオリン / チェロ

ヴァイオリン

中村 麻友香

東京都大田区出身。洗足学園音楽大学卒業。3歳よりスズキメソードにてヴァイオリンを始める。

品川ストリングオーケストラの一員として、松本でのスズキメソード世界大会、北海道、オランダでの演奏を経験。

洗足学園音楽大学在学中、弦楽合奏でバッハのヴァイオリンコンチェルトのソリストを務める。

数多くのオーケストラに参加し、これまでに七海浩一郎、磯恒男の各氏に師事。

スタジオミュージシャン活動にも取り組んでいる。

チェロ

福田 周平

6歳よりピアノを始め、10歳の時に桐朋学園大学附属子どものための音楽教室にてチェロを始める。

国立音楽大学附属高等学校卒業
東京音楽大学優秀者選抜試験合格
現在、東京音楽大学在学中

主に、ブライダル、室内楽、オーケストラなどで演奏活動してます。
小6まではピアノを主にやっていたのですが、中学校に上がる時にチェロをメインでやっていこうと決めました
出かける事が好きで、友達と何処かへ行ったり、1人旅で飛行機や新幹線など乗り物に乗って色々なところに行くのも好きです。
楽しく、分かりやすくレッスン出来たらいいなと思います。
チェロ少し興味ある!や、どんな楽器か見てみたい!くらいでもokです。是非ご相談下さい。

ヴァイオリン / リトミック(日本語/English/中文) / ソルフェージュ

なるせるな

幼少期からクラシックヴァイオリンを習い始め、大学ではクラシックヴァイオリンを専攻する傍らノルウェーの伝統楽器であるハルダンゲル・フィドルの演奏を始める。

クラシックヴァイオリンを中一乃、水野佐知香、ハルダンゲル・フィドルを山瀬理桜、Britt Pernille Frøholm、現地ノルウェーにてはChristian Borlaug、Johanne Flottorp、Jon Hjellum Brodal、Sindre Tronrudの各氏に師事。これまでに男性アイドルグループ嵐のライブ映像収録への参加、駐日ノルウェー大使館およびノルウェー商工会議所、江ノ島ヨットクラブなどが主催する「Norway Japan sustainability ocean fest 2022」に演奏で参加の他、2022年秋には自身初となるワンマンライブ「Variation」をギタリストの下田雄人と共に開催。会場のキャパシティを超えるオーディエンスに恵まれ成功を収めた。

またハルダンゲル・フィドルを幅広い音楽シーンで演奏したいという想いから、2023年夏は現存のフェティッシュパーティーとして世界で一番長い歴史を持つ「TORTURE GARDEN」の日本版である「TORTURE GARDEN JAPAN」に演奏で参加。同年秋には世界的に認められているポーランド・クラシック・ジャズの後継者として知られるWojtek Mazolewskと共演。同年11月にはスカンジナビア・ニッポン ササカワ財団からの助成を受賞、ハルダンゲル・フィドルの技術研究のためノルウェーへ渡航した。

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

体験レッスン・お問い合わせ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご相談もお気軽に!

――――――――――――――――――――
毎月お得なキャンペーン実施中

体験レッスン当日ご入会特典あり
楽器レンタル
ワンコイン体験レッスン
――――――――――――――――――――

講師募集

音楽が好きな方!教えるのが好きな方!
音楽大学・音楽関係の専門学校を卒業、
卒業見込みの方 大歓迎
年齢不問/ブランクある方ok/自由シフト(申告制)
完全歩合制/交通費支給(規定あり)
このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
お教室情報リアルタイム更新中→